一汁一菜でよいという実践

信州のめぐる四季のなかで食と食まわりを坦々と記録する日々。余裕のない日は一汁一菜以下、そうでない日はそれなりに。

白しょうゆ  わがやのスタメン調味料vol.1

 

f:id:gyogo:20170703142303j:plain

写真:これがわがやで使っている「三河 しろたまり」。一升瓶もありますが、開封後は冷蔵保存推奨なので、小さい瓶を愛用しています。

 

 

 

「白しょうゆ」ってどんなお醤油?

 

 

「白だし」なら耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

(白だしは、白しょうゆにだしなどを混ぜた醤油加工品なのです)

 

 

白しょうゆは、愛知県の三河地方(愛知県碧南市で生まれ愛されている、お醤油の一種です。

 

 

なんでも、江戸時代に、金山寺味噌をつくるときに出てくる液体を調味料として使い始めたのがはじまりなのだとか。

 

 

醤油といえば大豆が主原料で小麦は脇役ですが、白しょうゆは小麦が主原料です。

色は薄口しょうゆよりさらに淡く、料理に使ってもほとんど色がつきません。

 

 

うちは夫が愛知県出身尾張人)で、それで白しょうゆを知り、使うようになりました。

 

 

 

おすすめ白しょうゆ

 

 

わがやで使っているのは日東醸造の「足助仕込 三河しろたまり」です。

 

 

うまみと甘みがあり、見た目より塩分が強いので、わたしは「植物性の魚醤みたいだなぁ」といつも感じています。

(まあ、魚醤で植物性って、意味わかんない表現ですけど……)

 

 

それもそのはず、「三河しろたまり」は、ふつうの白しょうゆを作るときに使う小麦麹の量の2倍(日東醸造内での比較)使って仕込まれています。

それで「たまり」なんですね。

 

 

これに決めた理由は、なにより味がいいのと、原料と製法が好みだから。

 

・小麦と塩が国産

・すべての素材が非遺伝子組み換え

・いまどき珍しい木の樽で天然醸造している

・火入れをしていない

・添加物が一切ない

 

日東醸造、なかなかがんばっています。

nitto-j.com

 

 

f:id:gyogo:20170703142644j:plain

写真:大豆不使用のため醤油と名乗れず「小麦醸造調味料」。焼酎は保存性を高めるためのものです。通常の白しょうゆだとこれが「アルコール」になっていることがほとんどです。

 

 

 

どう使えばいいの?

 

 

いやあ、すごく使い勝手がいいのですよ。

 

 

濃口しょうゆのように直に口に入れることはほとんどなくて、基本的には料理で使います。

 

 

薄い色に仕上げたい煮物はもちろん、塩と醤油の中間地点で味付けしたい和え物、ラーメンなどにもがんがん使っております。

 

 

わがやは朝ごはんセットに「鶏そぼろ」を入れているのですが、この味付けは「白たまり7:醤油3」に酒、みりんです。

 

 

 

おすすめは白身魚のヅケ

 

 

ちょっと変わった使い方としては、ヅケ。

白身系のお刺身が余ったときに作ります。

 

 

「白たまり、酒、すりごま、あれば柚子の汁と皮」を混ぜたものにお刺身を漬け込みます。

 

 

すると、翌朝には適度に身が締まってうまみのかたまりとなったヅケができます。

 

 

そのままごはんにのせてもいいし、お茶漬けにしても最高です。

(赤身だと「醤油、酒、すりごま」で漬けます)

 

 

この作り方は、お寿司屋さんのヅケとは少し違います。

わたしの故郷・大分の郷土料理「りゅうきゅう」をアレンジしたものです。

 

 

なくてはならない調味料なので、Amazonで定期的にまとめ買いしています。

 

 

 

さらに上をいく究極の白しょうゆも!

 

 

ちなみに、白しょうゆ界にはさらに上をゆくこだわりの一本があります。

すごくおいしいです。

ここまで突き詰めたものはないんじゃないでしょうか。

 

naturalharmony.co.jp

 

お値段もなかなかです。

(醤油でこの値段って、怒り出す人もいるかも……でも怒らないでね)

 

 

興味のある方はぜひトライしてみてください。