一汁一菜でよいという実践

信州のめぐる四季のなかで食と食まわりを坦々と記録する日々。余裕のない日は一汁一菜以下、そうでない日はそれなりに。

困ったときはおにぎりだ

f:id:gyogo:20170612090334j:plain

昨日の夕ごはんは、おにぎりでした。

 

 

うちはよく、おにぎりをつくります。

とくに、休日の朝に登場することが多いです。

 

 

わたしの幼少期は、日曜日の朝はパンと決まっていました。

テレビ番組「兼高かおる世界の旅」とセットで記憶している思い出です。

 

食パンにマーガリン、ジャム、スペイン風オムレツなどなど。

 

 

その習慣が抜けず、今も休日の朝はパンが食べたくなります。

パンと紅茶。

バターとジャム、はちみつ。

あれば果物を添えます。

 

 

冷凍したパンや、日が経って固くなったパンをせいろで蒸すのも最高です。

つやつやふわふわもちもちして、あれはもう別物ですね。

くせになります。

 

 

が、双子の食べる量が増えてきて、パンで家族5人おなか一杯にしようとするとお金がかかるので、最近はごはんにすることが増えました。

 

 

そこでよく作るのがおにぎりです。

 

 

6合くらい炊いて、双子用の小さいおにぎりと、それより少し大きいおにぎりを大量に作るのです。

 

 

蒸らしたごはんを、濡らしたさらしにとって、まずはざっとボール状にしていきます。

どんどん木の器に転がしていって、ぜんぶボールにしてから、塩をつけてにぎっていくのです。

 

 

10年以上前、海外ロケの仕事で毎朝おにぎりを作ることになりました。

巨匠フォトグラファーは、編集者手作りのおにぎりを喜んでくれて、同時に「おにぎりは小さいほうがいいよ」とアドバイスしてくれました。

今でもその言葉通り、大人用でも小さめに作ります。

小さいほうが食べやすいし、手を伸ばしやすいと感じています。

 

 

とはいえ、大きいおにぎりの魅力も捨てがたいです。

母がよく、お弁当に「山賊おにぎり」を作ってくれました。

大きなおにぎりのあちこちに、いろんな具が入っているのです。

 

 

f:id:gyogo:20170612092258j:plain

f:id:gyogo:20170612092509j:plain

f:id:gyogo:20170612092524j:plain

写真:熱いのでさらしは2枚重ねにしています。木の器を使うのは米粒がくっつきにくいから。土井先生の本では杉板を使っていました。焼きのりは1枚を帯状に4等分して、斜めに巻き付けます。こうするとまんべんなく包めます。

 

 

この作り方は土井先生の本で知りました。

おかげで、大量のおにぎり作りのハードルがグッと下がりました。

 

 

具は入れません。

具を入れたいなと思うときもあるのですが、
にぎるペースが乱れることを考えると、
結局、塩にぎりになってしまいます。 

 

 

これに熱いほうじ茶があれば、もう何もいりません。

いつ食べても、何度食べても「おいしい!」と叫んでしまいますよ。

 

 

余ったら、おやつや昼ごはんに流用できるのもいいところ。

出かけるとなったら、竹の弁当かごに詰めて持ち出します。